2011年06月25日
注目度UP!

わかる!話せる!らくらくベビーサイン [ベビーサイン公式キット] が本日発売になりました

先日、日テレの朝の番組



こちらの新商品も注文が殺到しているそうです

アマゾンの商品説明によると、DVD、絵本、ガイドブックがセットになった、ベビーサイン公式キット!
入門にも、プレゼントにも最適です!
ベビーサインの創始者、リンダ・アクレドロ博士&スーザン・グッドウィン博士と、
日本のベビーサインの第一人者である吉中みちる(NPO法人日本ベビーサイン協会理事長)
が監修し、おちまさとがプロデュースした「ベビーサイン公式キット」。
カリフォルニア大学での20年以上にわたるベビーサインの研究結果を結集した、パパママ待望のキットです。
DVDには、博士たちからのアドバイスに加え、実際にサインをしている赤ちゃんの映像や、
アメリカで大人気のベビーサインアニメを87分にわたって収録。
わかりやすいイラスト付きのガイドブックと、ベビーサインを赤ちゃんに教えるときに
役立つスペシャル絵本もセットに入っています。ベビーサインを始めてみたい親子、
やってみたけどうまくいかない人、そしてすでに実践している人まで、たっぷり楽しむことが
できるこのキットは、出産のお祝いにも最適です! と書かれていて、私も早く手にとって実物を見てみたい

7月はベビーサイン協会の毎年恒例の「サマーカンファレンス」が全国各地で開催されます。
しばらくご無沙汰していましたが、今年は福岡の会場に参加の予定で、その時に実物をしっかり見てきます

興味があられる方はAmazon.co.jpで詳細をご確認下さいね


2011年06月05日
ホ・オポノポノ
Saiです。
先月から右耳が不調で耳鼻科通いをしております。
耳鼻科への行き帰りの道路沿いに、開店して間もない?かと思われるカフェが気になっておりました。
前回受診した時より、検査の結果が改善していたことに気を良くし、次男くんとそのお店でランチすることに。

初めての店内。外観で勝手に想像していた洋風でオシャレ…というイメージよりは、落ち着いた色調で品よくまとめられた店内。
奥の方では勉強会さながらのお食事会っぽいのもあっていて、お邪魔にならぬようにしなければ…そう思う母を横目に、
「おいしいね~
」
と大喜びの次男くん。
満腹になって元気が出てきたのでそそくさと撤収。
お店を出るときにふと棚の上に「ホ・オポノポノ…」と書かれた薄い冊子が平積みされているのに目が留まる。
店名はこの本の名前が由来?
瞬間的に、何かの宗教書かしらと考えつつ、店を出る。
最近体力がついてきて、昼寝をしない日も出てきた次男くん。
「まだお家に帰らないの!」と訴える。
そこで、以前から気になっていた「Lamp」さん へ寄ってから帰ることに。

古民家を改造したお店は、何とも言えない落ち着き感があって、なんだかドキドキ。
入ってみると、私の好きな雑貨やマスキングテープ等々が
せめて福岡まで出て行かないと買えないような代物がずらり。
商品を見ているだけでワクワク楽しく、嬉しく過ごせました。
九州ではここだけで取り扱われているという噂の「ムレスナティー」と次男くんには特別におやつまでごちそうになり、ずいぶん長居をさせていただきました。
子連れにも関わらず、温かく受け入れていただき感謝
お店の外からまで漂い広がる癒しの空間はタダモノではございません。
一度でファンになっちゃいました。
また、ぜひ遊びに行こうと思います!
そしてこちらが戦利品。

絵本は次男くんに、パラパラ~っとみるなり「買って帰る」と言わしめた仕掛け絵本。
ホントにキレイで私も一目ぼれ。
他にも珍しい柄のマスキングテープ3本と画びょう、紅茶、「ホ・オポノポノ」の本。
ランチのお店で???と思っていた言葉、「ホ・オポノポノ」とは、ハワイに伝わる「ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛しています。」のことばでみんなが幸せになれる癒しの秘法なのだとか。
最近、本を読む時間がもてるようになってきたので試しに読んでみることにしました。
今回遊びに行った Lampさん、興味のある方はぜひぜひ遊びに行ってみることをオススメします!
(↑同じさがファンにブログあり!)
雑貨の他にも、リラクゼーションメニューもあります。
そして、ムレスナティー
水出しでも香り高く、美味しくいただけます!
しかも、パッケージのコピーも楽しい!
次はどの紅茶を買おうかしらん♪
先月から右耳が不調で耳鼻科通いをしております。
耳鼻科への行き帰りの道路沿いに、開店して間もない?かと思われるカフェが気になっておりました。
前回受診した時より、検査の結果が改善していたことに気を良くし、次男くんとそのお店でランチすることに。

初めての店内。外観で勝手に想像していた洋風でオシャレ…というイメージよりは、落ち着いた色調で品よくまとめられた店内。
奥の方では勉強会さながらのお食事会っぽいのもあっていて、お邪魔にならぬようにしなければ…そう思う母を横目に、
「おいしいね~

と大喜びの次男くん。
満腹になって元気が出てきたのでそそくさと撤収。
お店を出るときにふと棚の上に「ホ・オポノポノ…」と書かれた薄い冊子が平積みされているのに目が留まる。
店名はこの本の名前が由来?
瞬間的に、何かの宗教書かしらと考えつつ、店を出る。
最近体力がついてきて、昼寝をしない日も出てきた次男くん。
「まだお家に帰らないの!」と訴える。
そこで、以前から気になっていた「Lamp」さん へ寄ってから帰ることに。

古民家を改造したお店は、何とも言えない落ち着き感があって、なんだかドキドキ。
入ってみると、私の好きな雑貨やマスキングテープ等々が

せめて福岡まで出て行かないと買えないような代物がずらり。
商品を見ているだけでワクワク楽しく、嬉しく過ごせました。
九州ではここだけで取り扱われているという噂の「ムレスナティー」と次男くんには特別におやつまでごちそうになり、ずいぶん長居をさせていただきました。
子連れにも関わらず、温かく受け入れていただき感謝

お店の外からまで漂い広がる癒しの空間はタダモノではございません。
一度でファンになっちゃいました。
また、ぜひ遊びに行こうと思います!
そしてこちらが戦利品。

絵本は次男くんに、パラパラ~っとみるなり「買って帰る」と言わしめた仕掛け絵本。
ホントにキレイで私も一目ぼれ。
他にも珍しい柄のマスキングテープ3本と画びょう、紅茶、「ホ・オポノポノ」の本。
ランチのお店で???と思っていた言葉、「ホ・オポノポノ」とは、ハワイに伝わる「ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛しています。」のことばでみんなが幸せになれる癒しの秘法なのだとか。
最近、本を読む時間がもてるようになってきたので試しに読んでみることにしました。
今回遊びに行った Lampさん、興味のある方はぜひぜひ遊びに行ってみることをオススメします!
(↑同じさがファンにブログあり!)
雑貨の他にも、リラクゼーションメニューもあります。
そして、ムレスナティー

水出しでも香り高く、美味しくいただけます!
しかも、パッケージのコピーも楽しい!
次はどの紅茶を買おうかしらん♪
2011年05月12日
アルバムワークショップ!

この前久しぶりに唐人町を歩いていたら、「FINDER」という目新しいカフェのようなお店を発見!
そして、なかなか行くことはないだろうなぁ~、でも気になる!と思っていたら、昨日手にした一枚のチラシに「FINDER’S アルバムワークショップ」というものを見つけました


う~ん、この日は子どものサッカーの試合もあるし、微妙・・・、だけど「スクラップブッキング」はすごく興味があるので、ぜひ参加したい!
ダンナに子どもたちのことは任せて・・・
行ってみよう!
とひとり思っています

2011年02月27日
読んでみて!

ベビーサイン協会理事長の吉中さんが監修したこの「ベビーサイン」。
「初版から10年、著者の研究もさらに進み、世界中の親たちの間で、素晴らしさが認識されるようになっています。ベビーサインを覚えて育つ赤ちゃんは、言葉が話せる苗から親とのコミュニケーションがしやすいのでストレスが少なく、賢く明るく成長します。もちろん親も育児が楽になります。べビーサインを使ったからと言って、話しことばが遅くなる心配もありません。最新版では、生活シーンに合わせたベビーサインを提唱。食べる、おふろ、寝る、着替え、公園で、ペットと、など生活に密着したサインの使い方を具体的に写真とイラストで紹介しています。トイレトレーニングも早くできます。 」
とamazonの紹介文がありますが、本当にその通りだと我が子でベビーサインを使ったコミュニケーションを実践してみて大きくうなずけます。
トイレトレーニングでは「うんち」「おしっこ」「トイレ」のサインで早い時期から赤ちゃんに排泄のことを認識させることができます。
うちの子NAO1歳9ヶ月。「うんちでた」「おしっこでた」とまだ事後報告しかできていませんが、1歳頃からオムツの中で何が起こっているのかをサインでお話して聞かせてました。
一度読んでみて下さい!
2011年01月23日
遅めの新年会☆
昨日は佐賀市兵庫にある「basil basil(バジルバジル)」にて、遅めの新年会でした!
メンバーは、1年前に開催したベビーサイン教室(6ヶ月講座)に参加されたお母さんたちです(^_-)
はじめはランチ会をしましたが、やっぱりお母さんたちもたまには子ども抜きでゆっくり食事&おしゃべりがしたいよね!ってことで始まった夜の集まり☆
今回で三回目になりました。
子育てのことはもちろん、いろんな共通の話題やお悩み相談まで、また明日からの育児、家事をがんばろう!という活力が生まれてきます☆
その中で「ベビーサインをしててよかった!」のお話が聞けるのは、私にとってとても嬉しいことです。
ベビーサインってなに?と思われる方のために→http://allabout.co.jp/children/childcare/closeup/CU20071225A/
メンバーは、1年前に開催したベビーサイン教室(6ヶ月講座)に参加されたお母さんたちです(^_-)
はじめはランチ会をしましたが、やっぱりお母さんたちもたまには子ども抜きでゆっくり食事&おしゃべりがしたいよね!ってことで始まった夜の集まり☆
今回で三回目になりました。
子育てのことはもちろん、いろんな共通の話題やお悩み相談まで、また明日からの育児、家事をがんばろう!という活力が生まれてきます☆
その中で「ベビーサインをしててよかった!」のお話が聞けるのは、私にとってとても嬉しいことです。
ベビーサインってなに?と思われる方のために→http://allabout.co.jp/children/childcare/closeup/CU20071225A/
2011年01月19日
2011年01月16日
☆赤ちゃん向けおすすめ絵本☆

末っ子NAOが1歳になる頃にすごく楽しんでた絵本です!
『あめあめぽったんあめぽったん~♪』と歌うように読んで、【かえるさん】、【かたつむり】、【かさ】など出てくるサインをしながら読んでいました(*^_^*)
この本を何度も読んでいたので、雨が降るとNAOは「あめぽったん~♪」と【雨】のサインをしながらいいます!
それで、昨日は雪が降ってきた時に、「ゆきゆきぽったんゆきぽったん~♪」と替え歌で歌って【雪】のサインをやっていました☆
絵本やお歌の力を借りて、赤ちゃんは言葉を育んでいくんだなぁとしみじみ感じます!