2011年06月25日
注目度UP!

わかる!話せる!らくらくベビーサイン [ベビーサイン公式キット] が本日発売になりました

先日、日テレの朝の番組



こちらの新商品も注文が殺到しているそうです

アマゾンの商品説明によると、DVD、絵本、ガイドブックがセットになった、ベビーサイン公式キット!
入門にも、プレゼントにも最適です!
ベビーサインの創始者、リンダ・アクレドロ博士&スーザン・グッドウィン博士と、
日本のベビーサインの第一人者である吉中みちる(NPO法人日本ベビーサイン協会理事長)
が監修し、おちまさとがプロデュースした「ベビーサイン公式キット」。
カリフォルニア大学での20年以上にわたるベビーサインの研究結果を結集した、パパママ待望のキットです。
DVDには、博士たちからのアドバイスに加え、実際にサインをしている赤ちゃんの映像や、
アメリカで大人気のベビーサインアニメを87分にわたって収録。
わかりやすいイラスト付きのガイドブックと、ベビーサインを赤ちゃんに教えるときに
役立つスペシャル絵本もセットに入っています。ベビーサインを始めてみたい親子、
やってみたけどうまくいかない人、そしてすでに実践している人まで、たっぷり楽しむことが
できるこのキットは、出産のお祝いにも最適です! と書かれていて、私も早く手にとって実物を見てみたい

7月はベビーサイン協会の毎年恒例の「サマーカンファレンス」が全国各地で開催されます。
しばらくご無沙汰していましたが、今年は福岡の会場に参加の予定で、その時に実物をしっかり見てきます

興味があられる方はAmazon.co.jpで詳細をご確認下さいね


2011年06月22日
家族みんなのベビーサイン入門講座!

家族みんなを笑顔にする育児法
ベビーサイン入門講座
※この講座は、佐賀県立生涯学習センター主催事業「県民講師チャレンジ講座」により県民が開催する講座です。
1990年代半ばにアメリカで始まった育児法「ベビーサイン」。
日本でも育児をより楽しくするツールとして注目されています。
上手く発話ができない小さな赤ちゃんでも、赤ちゃん版手話(=ベビーサイン)を使えば、言いたいことを伝えることができるようになります。泣く回数が減るだけでなく、赤ちゃんが今何をしたいのか、伝えたいのかがわかるので、育児がより楽しくなります。他にもメリットはたくさんあります!この機会に赤ちゃんと接する家族みんなで、サインを添えた語りかけを始めてみませんか?
【日時】平成23年9月11日(日)
【場所】アバンセ和室
【参加費】無料
【対象】赤ちゃん(7ヶ月~1歳半ぐらいまで)とそのご家族
【定員】ご家族10組程度(先着順)
講師:NPO日本ベビーサイン協会認定講師
山下千春・平田宰子
【お申し込み】FaxかE-mailに、参加者全員のお名前(赤ちゃんのみ生年月日か月齢)、ご連絡先を明記の上送信して下さい。
【Fax】0952-30-4960(山下)
【E-mail】 wakuwakudoor2008@ybb.ne.jp
※申し込みの際収集した個人情報は、講座運営のためのみ使用し、それ以外の目的に使用することはありません。
☆日本ベビーサイン協会HP http://www.babysigns.jp/
ベビーサインは日本ベビーサイン協会、および米国Baby Signs Inc. の登録商標です。

2011年06月13日
なぜ?
Saiです。
最近、このブログに投稿しようとすると、
あとちょっと!ってところで
回線が切断してしまったり、PCが固まってしまったり…
しかも、ベビーサイン育児の体験談を書くときまって…サヨナラ~
なんでだ?
ゲストログインで投稿するから?
写真をアップしようとしてるから?
やや長文&絵文字とか入れてたから?
文字の大きさとかも、思い通りにいかないこと結構あるんだよなぁ。
もしやPCの調子が悪い?
でも、他の事する分には大丈夫なんだけどなあ…。
そもそも、ブログを書くこと自体、半年前のワタシではありえないこと。
だからこそ、ぼちぼち練習がてら、自分のブログも始めたんだけどなあ…。
ココでは最近も2回続けて投稿に失敗しコワくなってきた。
仕事のデータをほぼ完成させたところで失敗!みたいな虚脱感。
「時間を返して~!!!」って暴れたくなる。
パソコンと自分の腕は過信しないようにしてるから、
文書作る時とか特に、途中で保存、上書きしながらやるように心がけているけど、
ブログも記事投稿の途中で「一時保存」みたいなことできるのかしらん?
取説読まずに突き進む派 は、こんな時困りますな。
最近、このブログに投稿しようとすると、
あとちょっと!ってところで
回線が切断してしまったり、PCが固まってしまったり…
しかも、ベビーサイン育児の体験談を書くときまって…サヨナラ~

なんでだ?
ゲストログインで投稿するから?
写真をアップしようとしてるから?
やや長文&絵文字とか入れてたから?
文字の大きさとかも、思い通りにいかないこと結構あるんだよなぁ。
もしやPCの調子が悪い?
でも、他の事する分には大丈夫なんだけどなあ…。
そもそも、ブログを書くこと自体、半年前のワタシではありえないこと。
だからこそ、ぼちぼち練習がてら、自分のブログも始めたんだけどなあ…。
ココでは最近も2回続けて投稿に失敗しコワくなってきた。
仕事のデータをほぼ完成させたところで失敗!みたいな虚脱感。
「時間を返して~!!!」って暴れたくなる。
パソコンと自分の腕は過信しないようにしてるから、
文書作る時とか特に、途中で保存、上書きしながらやるように心がけているけど、
ブログも記事投稿の途中で「一時保存」みたいなことできるのかしらん?
取説読まずに突き進む派 は、こんな時困りますな。
Posted by Sai at
00:25
│Comments(2)
2011年06月05日
ホ・オポノポノ
Saiです。
先月から右耳が不調で耳鼻科通いをしております。
耳鼻科への行き帰りの道路沿いに、開店して間もない?かと思われるカフェが気になっておりました。
前回受診した時より、検査の結果が改善していたことに気を良くし、次男くんとそのお店でランチすることに。

初めての店内。外観で勝手に想像していた洋風でオシャレ…というイメージよりは、落ち着いた色調で品よくまとめられた店内。
奥の方では勉強会さながらのお食事会っぽいのもあっていて、お邪魔にならぬようにしなければ…そう思う母を横目に、
「おいしいね~
」
と大喜びの次男くん。
満腹になって元気が出てきたのでそそくさと撤収。
お店を出るときにふと棚の上に「ホ・オポノポノ…」と書かれた薄い冊子が平積みされているのに目が留まる。
店名はこの本の名前が由来?
瞬間的に、何かの宗教書かしらと考えつつ、店を出る。
最近体力がついてきて、昼寝をしない日も出てきた次男くん。
「まだお家に帰らないの!」と訴える。
そこで、以前から気になっていた「Lamp」さん へ寄ってから帰ることに。

古民家を改造したお店は、何とも言えない落ち着き感があって、なんだかドキドキ。
入ってみると、私の好きな雑貨やマスキングテープ等々が
せめて福岡まで出て行かないと買えないような代物がずらり。
商品を見ているだけでワクワク楽しく、嬉しく過ごせました。
九州ではここだけで取り扱われているという噂の「ムレスナティー」と次男くんには特別におやつまでごちそうになり、ずいぶん長居をさせていただきました。
子連れにも関わらず、温かく受け入れていただき感謝
お店の外からまで漂い広がる癒しの空間はタダモノではございません。
一度でファンになっちゃいました。
また、ぜひ遊びに行こうと思います!
そしてこちらが戦利品。

絵本は次男くんに、パラパラ~っとみるなり「買って帰る」と言わしめた仕掛け絵本。
ホントにキレイで私も一目ぼれ。
他にも珍しい柄のマスキングテープ3本と画びょう、紅茶、「ホ・オポノポノ」の本。
ランチのお店で???と思っていた言葉、「ホ・オポノポノ」とは、ハワイに伝わる「ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛しています。」のことばでみんなが幸せになれる癒しの秘法なのだとか。
最近、本を読む時間がもてるようになってきたので試しに読んでみることにしました。
今回遊びに行った Lampさん、興味のある方はぜひぜひ遊びに行ってみることをオススメします!
(↑同じさがファンにブログあり!)
雑貨の他にも、リラクゼーションメニューもあります。
そして、ムレスナティー
水出しでも香り高く、美味しくいただけます!
しかも、パッケージのコピーも楽しい!
次はどの紅茶を買おうかしらん♪
先月から右耳が不調で耳鼻科通いをしております。
耳鼻科への行き帰りの道路沿いに、開店して間もない?かと思われるカフェが気になっておりました。
前回受診した時より、検査の結果が改善していたことに気を良くし、次男くんとそのお店でランチすることに。

初めての店内。外観で勝手に想像していた洋風でオシャレ…というイメージよりは、落ち着いた色調で品よくまとめられた店内。
奥の方では勉強会さながらのお食事会っぽいのもあっていて、お邪魔にならぬようにしなければ…そう思う母を横目に、
「おいしいね~

と大喜びの次男くん。
満腹になって元気が出てきたのでそそくさと撤収。
お店を出るときにふと棚の上に「ホ・オポノポノ…」と書かれた薄い冊子が平積みされているのに目が留まる。
店名はこの本の名前が由来?
瞬間的に、何かの宗教書かしらと考えつつ、店を出る。
最近体力がついてきて、昼寝をしない日も出てきた次男くん。
「まだお家に帰らないの!」と訴える。
そこで、以前から気になっていた「Lamp」さん へ寄ってから帰ることに。

古民家を改造したお店は、何とも言えない落ち着き感があって、なんだかドキドキ。
入ってみると、私の好きな雑貨やマスキングテープ等々が

せめて福岡まで出て行かないと買えないような代物がずらり。
商品を見ているだけでワクワク楽しく、嬉しく過ごせました。
九州ではここだけで取り扱われているという噂の「ムレスナティー」と次男くんには特別におやつまでごちそうになり、ずいぶん長居をさせていただきました。
子連れにも関わらず、温かく受け入れていただき感謝

お店の外からまで漂い広がる癒しの空間はタダモノではございません。
一度でファンになっちゃいました。
また、ぜひ遊びに行こうと思います!
そしてこちらが戦利品。

絵本は次男くんに、パラパラ~っとみるなり「買って帰る」と言わしめた仕掛け絵本。
ホントにキレイで私も一目ぼれ。
他にも珍しい柄のマスキングテープ3本と画びょう、紅茶、「ホ・オポノポノ」の本。
ランチのお店で???と思っていた言葉、「ホ・オポノポノ」とは、ハワイに伝わる「ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛しています。」のことばでみんなが幸せになれる癒しの秘法なのだとか。
最近、本を読む時間がもてるようになってきたので試しに読んでみることにしました。
今回遊びに行った Lampさん、興味のある方はぜひぜひ遊びに行ってみることをオススメします!
(↑同じさがファンにブログあり!)
雑貨の他にも、リラクゼーションメニューもあります。
そして、ムレスナティー

水出しでも香り高く、美味しくいただけます!
しかも、パッケージのコピーも楽しい!
次はどの紅茶を買おうかしらん♪