2011年07月06日
ガブリ!!
お庭の小さな畑に夏野菜が実ってきています
ミニトマトを採り立てでガブリと食べた2歳の次男ですが、おしかったらしく、次にピーマンも食べる~
と駄々をこねて、、、
どんな反応をするかなと、食べさせてみました

そしたら嫌な顔を全くしなくて、どんどん食べていって、、、

ここまで食べて、「やめたら?」と言ったらやめました
「おいしかった~」と言ってたのには、上の子たちと不思議がって見ていました
今朝は、バナナ食べる~
と言い張るので、保育園に徒歩で行く途中にある小さな商店に寄って、自分で「バナナありますか~?」と聞いてお買い物を初体験しました
買ったらすぐにお店の外で、自分でむく~!と自分で剥いて、ガブリ

食べた後は満足して、ご機嫌に保育園に行きました、とさ
若干2歳2ヶ月の彼ですが、ガンガン突っ走っています

ミニトマトを採り立てでガブリと食べた2歳の次男ですが、おしかったらしく、次にピーマンも食べる~

どんな反応をするかなと、食べさせてみました


そしたら嫌な顔を全くしなくて、どんどん食べていって、、、

ここまで食べて、「やめたら?」と言ったらやめました

「おいしかった~」と言ってたのには、上の子たちと不思議がって見ていました

今朝は、バナナ食べる~


買ったらすぐにお店の外で、自分でむく~!と自分で剥いて、ガブリ


食べた後は満足して、ご機嫌に保育園に行きました、とさ

若干2歳2ヶ月の彼ですが、ガンガン突っ走っています


2011年05月03日
アデノウィルスがやってきた~
保育園に行き始めてから、よく発熱するNao。
季節の変わり目だから、、という理由もあるかもしれない。
赤ちゃんは気温が急に高くなると体温も上がったりしますよね。。
その場合は一晩で熱は下がりますが、、、今回は高熱が三日前から続いています(>_<)
一日熱が続いて、座薬を使ってもちょうど効き目が切れる時間になると熱がまた上がる・・・。
翌朝病院に行くと、喉が真っ赤で・・・、検査の結果「アデノウィルス」に感染していると言われました。
夏にプールなどで感染しやすいことから「プール熱」とも言われています。
39℃以上の高い熱が5日前後続きます、と小児科でもらった説明書きには書いてありますが、本当にすごいです。これまで何度座薬(解熱剤)を使ったことか・・・。
40℃超えてることもあり、さすがにきつそうで、、、かわいそうです(>_<)
今日はすごく元気で機嫌も良かったから、もう熱が下がってるかな?と思ったら、まだ38.8℃。。。
39℃までないと、わりと元気です。
感染力が強いと言われているので、もちろんしばらくは外出禁止です。
GW中に予定されていた祖父の一周忌にも行けません(;_;)
赤ちゃんの頃は、とにかくよく感染症にかかりますよね。
嘔吐下痢とか、、いろいろ。。
でも上の5歳と8歳の子達は、年に1度ぐらいしか病気しません!
みんな大きくなったら体力がつくし、気付いたら病気もだんだん少なくなっていきます。
ウィルスが去るのをじっと待ちます。
5月6日(金)の第二弾ベビーサイン体験会までには回復しますように!
季節の変わり目だから、、という理由もあるかもしれない。
赤ちゃんは気温が急に高くなると体温も上がったりしますよね。。
その場合は一晩で熱は下がりますが、、、今回は高熱が三日前から続いています(>_<)
一日熱が続いて、座薬を使ってもちょうど効き目が切れる時間になると熱がまた上がる・・・。
翌朝病院に行くと、喉が真っ赤で・・・、検査の結果「アデノウィルス」に感染していると言われました。
夏にプールなどで感染しやすいことから「プール熱」とも言われています。
39℃以上の高い熱が5日前後続きます、と小児科でもらった説明書きには書いてありますが、本当にすごいです。これまで何度座薬(解熱剤)を使ったことか・・・。
40℃超えてることもあり、さすがにきつそうで、、、かわいそうです(>_<)
今日はすごく元気で機嫌も良かったから、もう熱が下がってるかな?と思ったら、まだ38.8℃。。。
39℃までないと、わりと元気です。
感染力が強いと言われているので、もちろんしばらくは外出禁止です。
GW中に予定されていた祖父の一周忌にも行けません(;_;)
赤ちゃんの頃は、とにかくよく感染症にかかりますよね。
嘔吐下痢とか、、いろいろ。。
でも上の5歳と8歳の子達は、年に1度ぐらいしか病気しません!
みんな大きくなったら体力がつくし、気付いたら病気もだんだん少なくなっていきます。
ウィルスが去るのをじっと待ちます。
5月6日(金)の第二弾ベビーサイン体験会までには回復しますように!

2011年04月12日
保育園デビュー☆
5月で2歳になる末っ子Naoが、4月から保育園に通いはじめました。
3人目の子は孫のようにかわいいよ~!と聞いていましたが、産んでみて納得!
3人目にして初めて「ベビーサイン」で赤ちゃんの時期からたくさんおしゃべりをしてきたので、かわいいエピソードなどが微笑ましくて、育児ストレスはゼロ!と言っても過言ではなかったこの2年間。
上の子達とのバトルなどでのストレスは多少、いや多々ありましたが・・・^_^;
だから、できるだけそばでNaoの成長を見ていたいなぁと思っていたけど、ついにやってきた保育園デビューの日。
私は自営(個人英語教室)なので、生徒さんを少なくしておいて、レッスンの時に母に預けたりしたら、やりくりできないことはなかったけど、実家頼りで仕事をするのも気が引けてたし、中途半端に教室運営をするのも嫌だったので、思い切って保育園を申し込みました。
さて、保育園初日から今日まで、毎朝絶叫してて本当に胸が締め付けられるけど、ここ数日はお迎えの時に先生から、園での様子を聞くのが楽しみになってきました。
朝は離れる時に泣いてしまうけど、彼なりに適応能力を持っていて給食も自分で食べてるみたいだし、月曜日からはお昼寝もできるようになってきました。
はじめの1週間は2時間保育ですぐにお迎えに行っていましたが、今週はお昼寝後の3時お迎えになったので、私も今までなかなか片付かなかった作業がどんどんさばけています。
3歳までは一緒にいてあげた方がいいという説もあるけど、保育園では先生やお友達がいる世界で学ぶこともたくさんあると思います。いずれは親子でも別々の生活をするようになるのだから、私はこれでよかったと思っています。離れている時間に私ができることは、最大限に時間を有意義に使うこと。お迎えに行った後から眠るまでの時間にたくさん笑顔で接すること。
育児休暇中のお母さんで、保育園に預けることに不安をお持ちの方がたくさんいらっしゃると思います。
自分の気持ちの整理をして、保育園に通うことに悪いイメージを持たないで、お母さんがハツラツとしていてほしいなぁと思ってこの日記を書きました。
私自身も罪悪感を感じたりしたこともありますが・・・、預けることをネガティブに考えることに良いことなし!自分にも言い聞かせているんです(^_-)-☆
3人目の子は孫のようにかわいいよ~!と聞いていましたが、産んでみて納得!
3人目にして初めて「ベビーサイン」で赤ちゃんの時期からたくさんおしゃべりをしてきたので、かわいいエピソードなどが微笑ましくて、育児ストレスはゼロ!と言っても過言ではなかったこの2年間。
上の子達とのバトルなどでのストレスは多少、いや多々ありましたが・・・^_^;
だから、できるだけそばでNaoの成長を見ていたいなぁと思っていたけど、ついにやってきた保育園デビューの日。
私は自営(個人英語教室)なので、生徒さんを少なくしておいて、レッスンの時に母に預けたりしたら、やりくりできないことはなかったけど、実家頼りで仕事をするのも気が引けてたし、中途半端に教室運営をするのも嫌だったので、思い切って保育園を申し込みました。
さて、保育園初日から今日まで、毎朝絶叫してて本当に胸が締め付けられるけど、ここ数日はお迎えの時に先生から、園での様子を聞くのが楽しみになってきました。
朝は離れる時に泣いてしまうけど、彼なりに適応能力を持っていて給食も自分で食べてるみたいだし、月曜日からはお昼寝もできるようになってきました。
はじめの1週間は2時間保育ですぐにお迎えに行っていましたが、今週はお昼寝後の3時お迎えになったので、私も今までなかなか片付かなかった作業がどんどんさばけています。
3歳までは一緒にいてあげた方がいいという説もあるけど、保育園では先生やお友達がいる世界で学ぶこともたくさんあると思います。いずれは親子でも別々の生活をするようになるのだから、私はこれでよかったと思っています。離れている時間に私ができることは、最大限に時間を有意義に使うこと。お迎えに行った後から眠るまでの時間にたくさん笑顔で接すること。
育児休暇中のお母さんで、保育園に預けることに不安をお持ちの方がたくさんいらっしゃると思います。
自分の気持ちの整理をして、保育園に通うことに悪いイメージを持たないで、お母さんがハツラツとしていてほしいなぁと思ってこの日記を書きました。
私自身も罪悪感を感じたりしたこともありますが・・・、預けることをネガティブに考えることに良いことなし!自分にも言い聞かせているんです(^_-)-☆

2011年02月05日
ベビーサインでイクメン!

一昔前から比べると近頃のお父さんは、育児、家事に協力的ですが、それでもまだまだ育児、特に赤ちゃんのお世話はお母さんが中心ですよね。
赤ちゃんが泣きだすとママじゃないと泣きやまないとか、おっぱいはママしかあげれないから泣いたら「おっぱいじゃない?」と、、、、やっぱり父親では力不足という思い込みというか・・・。
確かに毎日一緒にいる時間が長いママに比べると、パパとの絆はそれほどのものではないかもしれません。
でも、パパも赤ちゃんと意思の疎通ができれば、赤ちゃんが泣きだしてもそんなに慌てなくていいかも☆
うちの場合、3人目にして「ベビーサイン」を取り入れてみて、離乳食を毎回できるだけ夫に食べさせてもらい、【もっと】のサインをやってコミュニケーションをやって!とお願いしていました。
最初は息子もパパがサインをする様子がおもしろいのかただニコニコとしているだけでしたが、そのうちちょっとずつ手が動き出し、10ヶ月の頃には一口食べて次の一口を早くほしい!という時に【もっと】(両手の先をすぼめてトントンと合わせる)をするようになりました!
それからは、夫も食べさせるのがおもしろくなって、目じりが下がり、息子の方もサインに答えてくれるパパへの信頼が深くなったように感じました☆
その後だんだん【もっと】を上手く使いこなすようになって、パパが「たかいたか~い!」のような遊びをしてあげると、【もっと!!】と催促をしたり、絵本を読み終わると【もっと】という感じで、気持ちが通じることの喜びを家族みんなで実感しています!!
赤ちゃんの頃しかこんな素敵で素朴なコミュニケーションはできない!と思います。
そんな貴重なひとときに「ベビーサイン」がおすすめです☆
2011年02月01日
消えた体温計が・・・

体温計が必需品な時に、二本あった体温計が突然姿を消して…、だいぶん探したけど見つからない(+_+)
前にもNAOが私の化粧品を変なとこに入れていたりしたことがあったので、たぶん犯人はNAO(-_-)
昨日お姉ちゃんがインフルエンザとわかり、病院で体温の記録をつけて次回持ってくるように言われて…、更に探し回り、お兄ちゃんには300円の懸賞金までつけてみんなで探した。
でも見つからなくて、結局新しいのをを買うことに(+_+)
そして今朝、ハンカチを探していたお兄ちゃんが引き出しの中をぐちゃぐちゃにしていた時に「あった!!」と叫ぶ。
もう新しいのを買った後だったので、感動もなく…、もちろん懸賞金も出せない^_^;
引き出しは一通り見たけど、もっと奥までちゃんと見とけばよかった〜
インフルエンザ二日目の娘は薬のおかげかだいぶ元気になっています(*^^*)
2011年01月19日
とんとんとん!完成!

少しずつ手を加えていたこの「とんとんとん!誰のお家かな?」の作品ですが、今日やっと完成しました(*^^*)
途中でNAOに壊されたりしながらも、娘が色塗りを手伝ってくれたりして、今日はクリップアートからいろんなイラストを取って貼り付けてみました♪
アンパンマンのぬいぐるみが大きすぎてドアから出てこれない(+_+)
2011年01月13日
作成中☆

というのをやりたくて、空き箱を使って作成中☆
工作は得意ではないけど、やり出すと楽しい(*^^*)
そしてそばで見ている末っ子がさっそく喜んでくれる(^-^)v
2011年01月12日
つけちょん!?

特に好きなのは、ばあちゃんが漬けた、高菜の一夜漬け!
塩分摂りすぎにならないように、しょうゆはかけていません…
漬物のサインを作る前に、つけちょん!と言い出しました(._.)
最近はサインより言葉に変わっていっていますが、それでもまだ発音が曖昧で通じないこともけっこうあります。
そんな時はすかさずサインと言葉を一緒に使ってくれて、お互いのイライラ防止になっています(^-^)v