QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Bigstar☆英語教室
Bigstar☆英語教室
2008年より「ベビーサイン*Saga*わくわくの扉」をスタート!佐賀で初めてのNPO日本ベビーサイン協会の認定講師となり、メートプラザ佐賀でのベビーサイン教室をはじめ行政からの講師依頼など幅広く活動しています。
2010年に教室を受講したお母さんの一人であるSaiさんが新しく講師の仲間入りをされ、これからは今まで以上に佐賀で育児をされているお母さんたちへベビーサインの楽しさを伝授していきたいと気合を入れております!
イベント情報などもブログにアップしていきます!
人生の中で赤ちゃんと過ごせる時間ってすごく貴重だと思います。
赤ちゃんのかわいいおててのコミュニケーションで育児を120%楽しみましょう!!
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年02月05日

ベビーサインでイクメン!

「イクメン」という言葉を最近よく耳にしますね。

一昔前から比べると近頃のお父さんは、育児、家事に協力的ですが、それでもまだまだ育児、特に赤ちゃんのお世話はお母さんが中心ですよね。

赤ちゃんが泣きだすとママじゃないと泣きやまないとか、おっぱいはママしかあげれないから泣いたら「おっぱいじゃない?」と、、、、やっぱり父親では力不足という思い込みというか・・・。

確かに毎日一緒にいる時間が長いママに比べると、パパとの絆はそれほどのものではないかもしれません。

でも、パパも赤ちゃんと意思の疎通ができれば、赤ちゃんが泣きだしてもそんなに慌てなくていいかも☆

うちの場合、3人目にして「ベビーサイン」を取り入れてみて、離乳食を毎回できるだけ夫に食べさせてもらい、【もっと】のサインをやってコミュニケーションをやって!とお願いしていました。

最初は息子もパパがサインをする様子がおもしろいのかただニコニコとしているだけでしたが、そのうちちょっとずつ手が動き出し、10ヶ月の頃には一口食べて次の一口を早くほしい!という時に【もっと】(両手の先をすぼめてトントンと合わせる)をするようになりました!

それからは、夫も食べさせるのがおもしろくなって、目じりが下がり、息子の方もサインに答えてくれるパパへの信頼が深くなったように感じました☆

その後だんだん【もっと】を上手く使いこなすようになって、パパが「たかいたか~い!」のような遊びをしてあげると、【もっと!!】と催促をしたり、絵本を読み終わると【もっと】という感じで、気持ちが通じることの喜びを家族みんなで実感しています!!

赤ちゃんの頃しかこんな素敵で素朴なコミュニケーションはできない!と思います。

そんな貴重なひとときに「ベビーサイン」がおすすめです☆  


Posted by Bigstar☆英語教室 at 23:52Comments(0)Yama家の風景。